2010年12月26日かりはらい
今夜は「かりはらい」でした。
主に聞くも漢字がわからず…
結果、あまり意味も分からず
ですが、毎年のことなので当たり前になっています。
何をするかというと、おてらの和尚さんに家の
仏壇におまいり頂き、夕食を食べていただくのです。
毎年、メニューもほぼ決まっていて、「牡丹鍋」です。
うちの和尚さん、里芋の煮つけが好きということなので、
毎年、実家からもらった里芋を煮ます。
イカと里芋の相性は抜群ですよね…。
娘も帰ってきてくれて、賑やかな夕食でした
遅ればせながらのクリスマスケーキを皆で頂き、
クリスマスムードも終了!
明日からは年末に向けてスパートです!
しかし、忙しい方も多く、28日、29日と
打合せを入れてしまいました…。
年を無事越せるように頑張らねば!
主に聞くも漢字がわからず…

結果、あまり意味も分からず

ですが、毎年のことなので当たり前になっています。
何をするかというと、おてらの和尚さんに家の
仏壇におまいり頂き、夕食を食べていただくのです。
毎年、メニューもほぼ決まっていて、「牡丹鍋」です。
うちの和尚さん、里芋の煮つけが好きということなので、
毎年、実家からもらった里芋を煮ます。
イカと里芋の相性は抜群ですよね…。
娘も帰ってきてくれて、賑やかな夕食でした

遅ればせながらのクリスマスケーキを皆で頂き、
クリスマスムードも終了!
明日からは年末に向けてスパートです!
しかし、忙しい方も多く、28日、29日と
打合せを入れてしまいました…。
年を無事越せるように頑張らねば!
2010年12月23日あまりに久しぶり!
あまりに更新しておらず、ログインのパスワード
を忘れてしまったうめでした
携帯から入ることが出来ず、やっとPCから!
さてさて、、、何から書こうかな。
今年も気がつけばもうちょっと。
今年はお寺の年番があたり、有志婦人会の世話役も
まわってきて、どうなることかと思いましたが、
近所の皆さんのおかげで、何とかここまできました。
仕事をしながら、その他の活動もしながら、
地元の活動を切り盛りするというのは、やはりちょっと
無理がありました。。。反省
お寺では、法然上人800年大御遠忌がつとめられたり、
おめでたいことも多かった年でした。
さてさて、また年末を向かえ、年明けにかけ金勝寺では
また明かりの演出が予定されています!!
東近江でも「いきましたよ!」の声を聞くくらい、
有名になってきた金勝寺の明かり。
必見です!
気を取り直して、更新頑張ります!
を忘れてしまったうめでした

携帯から入ることが出来ず、やっとPCから!
さてさて、、、何から書こうかな。
今年も気がつけばもうちょっと。
今年はお寺の年番があたり、有志婦人会の世話役も
まわってきて、どうなることかと思いましたが、
近所の皆さんのおかげで、何とかここまできました。
仕事をしながら、その他の活動もしながら、
地元の活動を切り盛りするというのは、やはりちょっと
無理がありました。。。反省

お寺では、法然上人800年大御遠忌がつとめられたり、
おめでたいことも多かった年でした。
さてさて、また年末を向かえ、年明けにかけ金勝寺では
また明かりの演出が予定されています!!

東近江でも「いきましたよ!」の声を聞くくらい、
有名になってきた金勝寺の明かり。
必見です!
気を取り直して、更新頑張ります!
2010年01月16日冬景色
2009年12月31日金勝寺で年越し
2009年11月23日最終日!!
寒くなりましたね!

金勝の紅葉も最盛期
主はこの三連休、金勝寺の明かりの演出に
かかりっきりです
毎週、毎日続いてきた明かりも、そう!今夜が最終日です。
紅葉の中の金勝寺、お見逃しなく!
昼の紅葉、夜の明かり、
時間変化も見ものですよ

金勝の紅葉も最盛期

主はこの三連休、金勝寺の明かりの演出に
かかりっきりです

毎週、毎日続いてきた明かりも、そう!今夜が最終日です。
紅葉の中の金勝寺、お見逃しなく!
昼の紅葉、夜の明かり、
時間変化も見ものですよ
