2011年01月29日美女

先週になりますが、仕事で東京へ。
職場である東近江市で取り組んでいる事業
の紹介をするDVDの撮影だったのですが、
なんと!松本しのぶさんがインタビュアー
でした!
ご本人のお許しを得て、記念写真をアップします!
美しすぎて、ずっと見とれていました。
わたしも、朝からメイクやらヘアスタイルの変更
など、さながらテレビのよう!
初めての経験でちょっと面白かったです。
内容は…
「緑の分権改革に取り組む市町の事例集!」
明治大学の小田切先生と、雑談のように話す様子を
撮影され、きっとぎゅっと短く編集されるに違いない。
ちょっと…かなり…こわい。
我が家では、明日は御嶽山の寒山。
私は仕事でいけませんが、雪が心配ですね…。
Posted by
うめ
at
20:04
│Comments(
2
) │
番外編
この記事へのコメント
こんにちは
更新、お待ちしておりました。
お元気なご様子とご活躍にほっとしております。
さてここではいくつか質問があります。
まず東近江市役所で働いているのは、県を横断するプロジェクトがあってその為に、栗東から東近江に移られたということですね。
部外者なのでそのプロジェクトが何なのかはよく分かりませんが。
次に、写真を拝見してどこかでお見かけしたような気がします。
それが何だったのか思い出せません。
人が大勢集まる会で、人前に出られたことはないですか。
文中の「御嶽山の寒山」とは御嶽に登山するということですね。
これはうめさんの家の毎年の恒例行事なのでしょうか。
母が御園の人だと前に書きましたが、いとこだけでも蔵町、辻越、小脇にいます。その他遠い親類は金勝のあちこちにいるはずです。観音寺にもいます。
ただ余りに家から近すぎて金勝が「心のふるさと」というわけではありません。
ただ鹿やイノシシの食害のこと等など里山をどうにかしたいと考えていますが、具体的な方法が見つかりません。
更新、お待ちしておりました。
お元気なご様子とご活躍にほっとしております。
さてここではいくつか質問があります。
まず東近江市役所で働いているのは、県を横断するプロジェクトがあってその為に、栗東から東近江に移られたということですね。
部外者なのでそのプロジェクトが何なのかはよく分かりませんが。
次に、写真を拝見してどこかでお見かけしたような気がします。
それが何だったのか思い出せません。
人が大勢集まる会で、人前に出られたことはないですか。
文中の「御嶽山の寒山」とは御嶽に登山するということですね。
これはうめさんの家の毎年の恒例行事なのでしょうか。
母が御園の人だと前に書きましたが、いとこだけでも蔵町、辻越、小脇にいます。その他遠い親類は金勝のあちこちにいるはずです。観音寺にもいます。
ただ余りに家から近すぎて金勝が「心のふるさと」というわけではありません。
ただ鹿やイノシシの食害のこと等など里山をどうにかしたいと考えていますが、具体的な方法が見つかりません。
Posted by ハンス at 2011年02月09日 22:41
ハンスさま
コメント頂きありがとうございます!
更新がなかなか出来ておらず、すいません。
さて、質問の件ですが、私は栗東在住にかわりはありません。
県職員として、中部森林整備事務所(東近江市にある)に3年
おり、その後去年の4月から東近江市派遣となりました。
しかし、県に関るプロジェクトがあるからではなく、より現場に
近いところで、働いてみたいという私の思いに、市長が答えて
下さった結果です。
最近、ありがたいことに人前でお話しする機会を頂くことが
多くなりました。もしやどこかでお話をお聞きいただいていたのなら
感謝感謝です。
我が家の義母は、御岳教の信者でして、御嶽山のふもとには
義母の祖母の墓もあり、夏と冬にそこへお参りすることを
「夏山」「寒山」へいくと言っています。
冬は雪のため墓参りだけですが、夏には頂上まで登山したりします。
(最近では高齢化のため難しいですが)
コメント頂きありがとうございます!
更新がなかなか出来ておらず、すいません。
さて、質問の件ですが、私は栗東在住にかわりはありません。
県職員として、中部森林整備事務所(東近江市にある)に3年
おり、その後去年の4月から東近江市派遣となりました。
しかし、県に関るプロジェクトがあるからではなく、より現場に
近いところで、働いてみたいという私の思いに、市長が答えて
下さった結果です。
最近、ありがたいことに人前でお話しする機会を頂くことが
多くなりました。もしやどこかでお話をお聞きいただいていたのなら
感謝感謝です。
我が家の義母は、御岳教の信者でして、御嶽山のふもとには
義母の祖母の墓もあり、夏と冬にそこへお参りすることを
「夏山」「寒山」へいくと言っています。
冬は雪のため墓参りだけですが、夏には頂上まで登山したりします。
(最近では高齢化のため難しいですが)
Posted by うめ at 2011年02月13日 00:18